土壌・地下水汚染調査
地盤・地下水汚染調査の種類
@工場の閉鎖や土地改変に伴う調査
・土壌汚染対策法や,東京都,埼玉県等自治体の条例など,法令に従った調査
A土地取引等に伴う調査
・ASTMフェーズ1,およびフェーズ2など,土壌汚染のリスク管理のための調査
B発生土の搬出に伴う調査
・UCR,東京港埠頭公社 等,発生土の受け入れ申請のための調査
実施する調査の内容
@資料等による調査(法令に準拠した調査,フェーズ1調査など)
・登記資料,旧版住宅地図,旧版地形図,旧版空中写真などによる,対象地の過去から現在にかけての土地の利用状況(土地履歴)を確認し,対象地の土壌が汚染されている可能性について検討します。
A土壌の汚染状況調査(法令に準拠した調査,フェーズ2調査,発生土の調査など)
・対象地の表層土を採取して,土壌を分析します。
・対象地の表層土壌ガスを採取して,土壌ガスを分析します。地下水位が浅い場合は,地下水を採取して分析します。
![]() |
![]() |
表層土壌採取状況例 |
表層土壌ガス採取状況例 |
・上記調査で土壌汚染が確認され,さらに汚染範囲を特定する場合は,ボーリングにより深度方向に土壌を採取して,土壌を分析します。
ボーリング状況例 |
ボーリングで採取した土壌 |